| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
こんばんわ、まっくすです。
今日は、まっくすが診断士試験のときにやっていた日々の
学習スケジュールを書きたいと思います。
簡単そうで難しいのが、「自分のペースを保って学習する」
ということだと思います。
学習ペースを保つコツは、「必ずこの時間帯なら勉強できる」
という時間に学習時間を充てること。それ以外で、時間が
空いたらラッキー♪
そのような感覚でスケジューリングすることです。
まっくすの場合は、一年を「ホップ・ステップ・ジャンプ」と
学習にリズムと目的を設定して取り組んでいました。
1)ホップ
 一次試験対応(9月~12月)
 二次試験対応(11月~1月)
 基礎を固めるための知識を習得する期間です。あまり気張らず、
 学習ペースを定着させることがポイントだと思ってやってました。
 太い幹を育てる時期ですね。
2)ステップ
 一次試験対応(1月~6月)
 二次試験対応(2月~7月)
 問題を実際にバリバリ解きながら対応力を養う期間です。
 基礎知識で漏れていた内容などを補充して定着させます。
 また、あわせて自分の弱点を知る時期でもあります。
 幹に葉っぱを付ける時期ですね。
3)ジャンプ
 一次試験対応(6月~8月)
 二次試験対応(8月~10月)
 最後の追い込みの期間です。がんばりどころです。
 このころからできるだけ朝方の勉強スタイルに変更するように
 しています。
 過去問といったより実践的な問題演習を加えていきます。
 特に2次対策において、この時期に意識したことが、
 ・時間配分
 ・弱点を分析する
 ・弱点への対応策を検討する
 ・問題を解く前に自分なりのテーマを設定する
 でした。あと、寝る前に「オイラは合格する」と暗示を
 かけること。
 最後に花を咲かせる時期ですね。
 
参考までに、まっくすのとった日々のタイムスケジュールを貼り付けます。
土曜日の2/3は休日出勤でしたので、まとまった時間が取れずに苦労しました。。。
 
	